失われたアークを探せ!マヤ・インカ特別編
無断転記は厳禁です。メールにて連絡して下さい。

ラテンアメリカの古代文明で有名なのがマヤ文明とインカ文明でしょう。
前者のマヤ文明は中央アメリカ・メキシコのユカタン半島を中心にした場所に繁栄し、
後者のインカ(アンデス)文明は南アメリカ・アンデス地方を中心に栄えた文明です。
マヤには複雑な文字体系がありましたが、インカには文字がありませんでした。
両文明とも鉄器を知らずに発展しました。大陸が違うため他の文明との交流がありませんでした。
マヤ文明が紀元300年ごろから、インカ文明が紀元1200年ごろからと他の文明と比べると新しいです。
(その祖は紀元前からあり追伸を参照)

まず、マヤ文明について記します。
マヤ文明はエジプトのピラミッドのように、壮大なピラミッドあります。
ただし、マヤのピラミッドはエジプトのものとは異なり一気に建造されたのでなく、
小さい規模の状態から増築を繰り返し大きくなったようです。
自然の太陽や月、空や雨などを神(その他にジャガー神)として崇拝し最初は小さな神殿だったのが、
徐々に発展したプロセスをとり現在残る巨大神殿になったのです。
後の発掘でパレンケにある神殿底部から王墓が発見され、墓としての役割もしたようです。
信仰と王の存在は他の文明と共通するように思います。
それが大きな建造物を作り出すパワーでありアークだったのでしょうか。
(ティカル、パレンケ、ウシュマル、チチェン・イツァなどの遺跡が有名)

マヤ文明はとても暦が進んでいました。それはすぐれた天文学を備えていたからでしょう。
建造物や石碑は天文台としての役割も持ち、それらの向きや位置、角度などから分かります。
古代マヤの暦法は365日のハアブ暦と、13日と20日の周期(260日)のツォルキン暦からなります。
それぞれの周期は52年ごとに元に戻り、これは金星の公転周期とも一致しました。
彼らはその周期によって現在や過去、未来をも計算していたのです。
自分たちの未来も計算したことは後の誤算にも繋がります。(補足のケツァルコアトルの伝説を参照)

複雑な暦法や天文学に必要な数は、1から20までの20進法で計算・表示していました。
マヤの文字は非常に複雑で、今なお完全な解読はできていません。
しかし、近年の研究によりある程度明らかになり、
表音文字であり表意文字でもあり、漢字と同じような部首もありました。
絵的な文字という意味ではエジプトのヒエログリフにも何らかの共通点を感じます。

1500
年代初頭、コロンブスによって新大陸が発見され、スペイン人の侵略が始まります。
スペイン人は鉄砲や馬といった武装の違いだけでなく、
新大陸にはなかった病原菌(天然痘、はしかなど)を運んできたのです。
抵抗力が備わっていなかったマヤ人たちは疫病にかかり敗れました。
こうした病原菌による猛威は他にも多く例があり、
未知のウィルスが文明も滅ぼすアークであったとも考えられます。

次に南アメリカ・アンデス地方に栄えたインカ文明について記します。
インカ文明は黄金の国でした。
マヤ文明とは異なり栄華を誇ったインカ文明にはたくさんの黄金財宝がありました。
マヤ文明を滅ぼしたスペイン人も先にインカ文明を滅ぼしこの黄金を手に入れたのです。
この黄金財宝がアークであったのかもしれません。
(クスコ、マチュピチュなどの精巧に加工した切り石を組み合せた遺跡が有名)

インカ文明には文字がなく、文字として残された記録が存在しません。
しかし、インカ帝国征服後に記された年代記によってある程度知ることができます。
ガルシラコが記した年代記にはインカ帝国の仕組みが記されていました。
インカ帝国は十進法による行政組織が確立していました。
最下層に納税義務のある5人(プレク)が組になり、
その5組から5人組長(ピチュカ・カマヨッフ)が選ばれました。
さらに、10人組長、50人組長、100人組長(クラカ)と組長を選びました。
その上に、500人長、千人長、1万人長と、官僚を置きました。
インカ文明にはピラミッドの遺跡はありませんが、統治制度がそれに代わるピラミッドだったのです。
王が巨大帝国を統治するこのピラミッド組織がアークだったのかもしれません。

インカ帝国は経済を支える仕組みも工夫がありました。
アコスカが記した年代記に万民は奴隷でありながらも不自由のない生活が送れたとあります。
徴収された収穫物は中央に貯蔵され、皆に行き渡るように配給・配分していたからです。
この配分制度により均等で安定した生活を形成・維持できたのです。
また決められた貢物が献上されたので、王は莫大な財産を持っていました。
エジプトと同じように太陽を信仰し、黄金で作られた太陽の神殿がありました。
太陽のエネルギーにアークを見出したのでしょうか。

最後に紀元前900年ごろにペルー南海岸で栄えたナスカ文明があります。
ナスカ文明は巨大な地上絵で有名です。
あまりにも大きい絵のため上空から見なくては確認できません。
近年の研究により、クモの絵はオリオン座を、サルの絵は大熊座と
星座を表しているのではないかというのです。
つまり多くは天体図であり、これは空にいるであろう神から分かるように描いたのではないでしょうか。
天空の高きにアークを見たのかもしれません。

この場を借りてシリーズが完結でき、皆さんにはたいへん感謝しますm(__)m

補足:
・マヤ文明は紀元前1400年ごろメソアメリカ最古の文明・オルメカ文明にその基礎を置き、
その後紀元前200年ごろテオティワカン文明を経てできたと考えられます。
(オルメカ文明は23mはある巨大な人頭の遺跡で有名)
(テオティワカン文明は太陽のピラミッド、月のピラミッド、南北5キロにわたる死者の大通りなどの遺跡が有名)
・インカ文明は紀元前1000年ごろのチャビン文明が基礎と考えられます。
(アンデス・ペルー北部の山間に位置するチャビン・デ・ワンタルの大神殿の遺跡が有名)
・マヤ文明の西上方(現在のメキシコ中心)にアステカ文明(紀元1300年ごろ)がありました。
アステカの神話で天地を創造した神をケツァルコアトルと呼びます(マヤ文明ではククルカン)。
このケツァルコアトルの伝説で「昔、海の彼方へ渡った白い肌を持つケツァルコアトル神が戻って来る」とあり、
当時のスペイン人のことだと思い戦いに敗れたともいいます。
神が戻ってくる年を紀元1519年「一の葦(あし)の年」と考えていて、時期がほぼ一致していました。
インカ(アンデス地方)でもウィラコチャという同様の創造神がいて、同じように考えたと思われます。

参考文献:
「マヤ文明・インカ文明の謎/落合一泰・稲村哲也」光文社(このシリーズは絶版)
「「世界の古代文明」がよくわかる本/島崎晋」PHP研究所
「古代遺跡の謎・未解決ファイル/世界博学倶楽部」PHP研究所

NEXT

記録TOPへ戻る

HP・TOPへ戻る

メール