失われたアークを探せ!エジプト・ピラミッド編
無断転記は厳禁です。メールにて連絡して下さい。

前回は題名を『聖杯の行方』とし、聖杯(アーク)についてσなりの考えを記しました。
さらに題名を『失われたアーク(聖杯)を探せ!』と改め、幅広く細部にわたって考えてみようと思います。
今回は紀元前数千年に作られた『ピラミッド』についてです^^
(興味のない方は飛ばして下さいm(__)mペコチョ

各国にピラミッドは点在しますが、ここでは最も有名なエジプトのピラミッドを考えます。
エジプトのピラミッドと言えば日本人の考古学者・吉村作治氏が有名です。
テレビの特集番組などでご存知だと思います。
吉村氏は長年に渡り実際に何度もエジプトで調査しており、その熱心さから信憑性は高いと思います。
今回は特に吉村氏の著書にある数多くの興味深い研究成果から、σなりにポイントをまとめてみました。

エジプトのピラミッド。中でも特に有名なのがギザの3大ピラミッドでしょう。
大スフィンクスの近くにあります。誰もが一度はテレビや写真で見ていると思います。
勘違いしやすいのが中央のピラミッド。一番大きく有名なピラミッドのように思えますが、
実は右が一番大きい最も有名なクフ王の第1ピラミッドです。(スフィンクス方向から見て)
本来の姿は白い化粧石で全体が覆われ平面に磨かれていました。
頂上にはホルスの目(繁栄を意味する)が刻まれたキャップストーンと呼ばれる石が置かれていました。
現在の姿はそれらが剥がれ落ちた(盗まれた)後の姿です。
中央はカフラー王の第2ピラミッド。写真では一番高く見えますが、
右のクフ王のピラミッドより高い場所に建造されているからだそうです。
上部にわずかですが化粧石が残っています。
そして左が3つの中ではちょっと小さめのメンカウラー王の第3ピラミッドです。
(参考写真を添付できないのが残念^^;最後に補足として空中写真のURLを載せておきます^^

クフ王の大ピラミッドで高さ約146m、底辺一辺が約230mもあります。
これほど大きな建造物をなぜ、どのように作ったか謎です。
この大ピラミッドの存在こそアークであり、また建造方法もアークだと考えます。

ピラミッドについては、紀元前500年ごろにエジプトを訪れたヘロドトスの残した記録がかなり手がかりになります。
しかし彼が行った時、すでにピラミッドに関することは言い伝えになっていて、拡大解釈や想像になっていました。
如何に長い歴史の上に創造された建造物であったか知らされます。

さてピラミッドは、墓であったというのが定説です。
一方で神殿であったという説もあります。

初期の王(ファラオ)は、お墓を墳墓という形で台形に作っていました。
世代が代わるにつれ、それは大きくなってピラミッドのような正四角錐の形に変わっていきました。
さらに当時の王(ファラオ)は、偉大で自分を神のような存在にしていきました。
だから初期のピラミッドはお墓であったようですが、次第に神殿のような役割に代わったようです。
大ピラミッド以降、次第にまたお墓に戻っていったようです。
(第19王朝以降、墓と神殿・葬祭殿は別の場所に作られています。)

建造方法ですが、特に注目すべきは巨大ピラミッドです。
1つの石材が平均約2.5tもあり、当時まだ車輪はありませんでした。
大勢の人力で横滑りさせ引いて運んだと考えられます。
相当の労働力が必要だったでしょう。正確な方角や緻密な設計が必要だったでしょう。
巨大ピラミッド建設以降、国力の弱まった時期を挟んで次第にピラミッドは小規模になっていきます。
それと同時に建造目的・建造技術も分からなくなっていったようです。

そこでピラミッドのうち完成度が最も高く、規模も最大級のクフ王の大ピラミッドの内部構造に注目します。
発見されている一部の構造のみでしか判断できませんが、
(他にも部屋や通路がある調査結果は出ています。文化財保護等の観点から現在はあまり進んでいません。)
どうもこれは死者の書(後のピラミッド内部やパピルスに残されていた文書)を立体表現したもののようです。

実はクフ王の大ピラミッドの内部に文字はほとんどありません。
(重量軽減の間の最上階に「クフ王」と示す文字があっただけ)
死者の書とは、大ピラミッド以降に作られたピラミッドや墓で発見された文書です。
最初はピラミッド・テキストと呼ばれた呪文のようなもので玄室にびっしり書かれていました。
(例:王が神になるための呪文など。詩のように同じことを繰り返した文言。)
その後、死者の書に代わっていきます。死者の書とは無事に再生復活するための案内書だそうです。
(この他にミイラを納めた棺に書かれた宗教文書としてコフィン・テキストがあります。)
クフ王の大ピラミッド内部にそうした記述がないのは、そこが神聖な儀式をする場所であったからではないでしょうか?
(残念ながら発見されたピラミッド・テキストや死者の書からピラミッドの意味や建造方法は分かりません。)
ちなみにエジプトでは死後の遺体を腐食させないような脱水処理等をし、ミイラとして永遠に残しました。
(信仰上エジプトに火葬(火葬は火焙りで地獄を意味)はなく一般は水葬でした。)
死後、再生・復活をするために亡き骸をミイラで残す必要があったからです。

実際、クフ王の大ピラミッド近辺から厳重に保管された全長約43.4mの木造船が発見されています。
(船は幾つかのパーツに分解されていました。現在復元され展示されています。)
この船は冥界を旅する船だったと考えられています。
ピラミッド・テキストや死者の書から王(ファラオ)は太陽神ラーと共に(王自身が太陽神ラーとの説もある)、
この船を使ったようです。また、オシリス信仰(死者の書)では葬祭用の船という解釈もあります。
どうもこの船はナイル川を北から南へ移動するのに実際使った可能性もあります。
(発掘復元された船には浸水した痕跡が残っています。)
南の上流にはオシリス神の聖地アビドスがあり、そこへ一度移動したようです。
近年、この船の発掘場所の隣にもう一隻の船(行き用と帰り用の2隻があった)の存在も確認されています。
(維持方法等の観点からまだ発掘されていません。)

ここまでで明らかになってきたことは、太陽神ラーの信仰やオシリス信仰が深く関わっていたことが分かります。
(太陽神ラーの信仰がピラミッド・テキスト。オシリス信仰が死者の書。)
ギザの大スフィンクスは有名ですが、エジプトには小さいスフィンクスがたくさんあります。
(古代エジプト人は表現上のバランスを重視し左右対称もその一つ。)
実はスフィンクスは日本にもあるのです!(ぇぇぇ!!???
それは神社にいる狛犬(コマイヌ)です。
古代エジプト文明からメソポタミア文明、中国を通じ日本に伝わってきたようです。
それを考えると、日本でいう三途の川とはエジプトのナイル川なのかもしれません。
(三途の川は仏教の概念の1つと思われがちですが、仏教に民間信仰が混じって生まれた考えのようです。)

ギザは綿密に設計された葬祭都市(ネクロポリス)だったのでしょう。
多くは信仰心の影響によるものだったことが分かってきたように思います。
それは神という存在や死に対する意識から生まれたようです。
何千年も前から人はこのことをテーマにしてきたのです。
(σは仏教徒ですが、特に信仰する宗教に興味はありませんのでその点は誤解しないで下さい^^;;;
これらは大勢の研究者による成果であり、また前回記したロゼッタ・ストーンの発見及び文字の解読があったからで、
それがなければほとんど未知であったと思います。

参考文献:
「ピラミッド・新たなる謎/吉村作治」光文社(絶版)

補足:
ギザのピラミッド航空写真のURLです。
地図右上の「航空写真」ボタンを押してください。
地図左スケールで拡大が可能です。
上からクフ王の第1ピラミッド、カフラー王の第2ピラミッド、メンカウラー王の第3ピラミッド。
http://www.intweb.co.jp/google_map/googlemap_egypt_gyza.htm

 

NEXT

記録TOPへ戻る

HP・TOPへ戻る

メール