失われたアークを探せ!メソポタミア・バベルの塔編
無断転記は厳禁です。メールにて連絡して下さい。

今回はメソポタミア文明を『バベルの塔』と題してまとめたいと思います^^
(興味のない方は飛ばして下さいm(__)mペコチョ

メソポタミアはチグリス川とユーフラテス川が流れる地域、中東はイラクに当たります。
ご存知、近年イラク戦争のあった地であり、現在とても行ける場所ではありません。
しかし、この地は人類史上最初に文明が生まれ、その後に大きな影響を与えています。
その起源にこそアークの重要な手掛りが隠されていると考えます。

人類。いつごろ生まれ現在に至ったのでしょうか。
祖先はなんと約150万年前にアウストラロピテクス(猿人)として誕生します。
しかし、まだ道具や火、言語は十分に使っておらず、
50万年前に初めてピテカントロプス(原人)として使い始めます。
そして約20万年前にネアンデルタール人(旧人)がイラクの北に現れます。
彼らは墓も作り、そこには花も供えてあったのです。気の遠くなるような昔です。

人類史の中でも農耕を始めたことはとても重要でした。
狩猟・採集獲得から自分たちで牧畜・農耕をするようになったことは、定住することを意味します。
当然、定住するには動植物の生息が可能であることが条件になります。
その条件の揃った地が肥沃な三日月地帯「メソポタミア」だったのです。
それが約前7000年の出来事でした。

5000年頃、彼らは集落を作り、住居を作ります。
遺跡は均等な部屋で作られ、最初は皆が平等な共同生活を送ったと考えられます。
そのうち特別な部屋が存在するようになります。そこは聖域、どうも神を祭ったようです。
やがてその部屋は独立した建物として作られるようになります。
そこには祭壇があり、どうも神殿であったようです。そこに祭祀者も生まれたようです。

こうして、都市国家の建設、神殿の発達、文字の発明、金属器の冶金術が進んだと思われます。
特に重要なのは文字の発明。
最初は人や女性、水、魚、牛などを直接表した絵文字(表意文字)が生まれます。
それは文字として90度方向を変えて書かれ、やがて楔形(くさびがた)で表されるようになります。
さらに音を表す表音文字も作られていきます。それら楔形文字は粘土板に残されました。
この楔形文字から多くの重要なことが分かってきたのです。
楔形文字によって多くの文献が残され、最古の文学書「ギルガメッシュ叙事詩」も生まれたのです。
この文学書のクライマックスでは大洪水から難を逃れる場面があります。
そう、旧約聖書に出てくる「ノアの箱舟」がすでに記されていたのです。
この洪水伝説はさらに古く(前2000年)からあり、旧約聖書のノアに当たる人物も登場します。
そしてこの洪水伝説を裏付ける大洪水が実際にこの地で起きたであろう発見までされました。
発掘年代から前3000年頃起きたと思われます。
以後の世にどれほど影響を与えたか伺い知れると思います。

2350年頃、幅広い領域が統一され一大国家になりました。
ここで大きな役割を果たしたのが”靴”です。
遺跡のレリーフに残されている人物の足元にはしっかり靴が描かれています。
それ以前は靴がなく、遠方・長距離の戦いに靴は必然だったのです。
山岳民族が利用していた靴の知識を得たものと考えられます。

そしてこのころからエジプトのピラミッドに匹敵するジグラットと呼ばれる巨大神殿も作られるようになります。
(ピラミッドは基本的に墓ですが、前述したように後に神殿の役割も果たします)
時期同じくして互いの文化交流があったものと思われます。

「目には目を、歯には歯を」で知られるハムラビ法典。同刑罪の原則です。
罪を罰するのに定められた法が取り入れられました。法律の原点でもあります。
実際は古く前2000年頃にすでにあったようですが、
しっかり統一された法律としてこのハムラビ法典が最古であると思われます。

さて副題の旧約聖書にも書かれた「バベルの塔」。天にも届くと言われ巨大で高くそびえる塔です。
このハムラビ法典が作られたバビロンの中心都市にあったようです。
彼らの壮大な国力はそれを誇示するかの如く築かれたのです。
その大きさは縦横90m×90m高さ90mの7段からなる四角錐であったようです。
これこそ人類の英知、アークであったのかもしれません。

前々回のピラミッド(エジプト)や前回のギリシャと同様に文字がとても重要であったのです。
そして、このメソポタミアに限ってその原点ともいうべき多くの事象が起きているのです。
それは『旧約聖書』の「創世記」発祥の地であり、アーク発祥の地でもあるからです。
故にこの地は文化の交流・中心であり、戦いも常に起きました。
人類の祖を知る上でとても重要な場所でありながら、今もその戦争が繰り返されている地なのです。
人類とはそうした生き物なのでしょうか。とても残念に思えます。

補足:
細かな王の名や都市名、時代名は、混乱を避ける為あえて省かせてもらいました。
イラクは「イスラム教」が国教です。この宗教による考えの相違でも争いを招いています。
イスラム教には5つの勤めがあります。
1.信仰の告白(「アラーのほかに神なし。またモハメッドはアラーの使徒なり」と唱えること)
2.礼拝(1日、日の出前・正午・3時頃・日没時の4回礼拝すること)
3.ザカート(お布施をすること。弱きを助けること)
4.ラマダン(1ヶ月の断食すること。ただし日没6時以降明朝4時頃まではその限りでない)
5.メッカ巡礼(聖地・サウジアラビアのメッカへ巡礼すること)
通常の生活でこれを正確に勤めることはとても困難と思われます。(それだけ厳しい)
(毎度書いていますがσは宗教についてあまり興味ありませんので誤解しないで下さい^^;

参考文献:
「古代メソポタミア文明の謎/松本健」光文社(このシリーズは絶版)
「「世界の古代文明」がよくわかる本/島崎晋」PHP研究所

NEXT

記録TOPへ戻る

HP・TOPへ戻る

メール