失われたアークを探せ!釈迦の起源・インダス編
無断転記は厳禁です。メールにて連絡して下さい。

今回は謎多きインダス文明とインドを『釈迦の起源・インダス』と題してまとめたいと思います^^
エジプト、ギリシャ、メソポタミアとくれば、インドは自ずと通りたい場所です。
(興味のない方は飛ばして下さいm(__)mペコチョ

インダス文明は名前の通り、インド西岸(現パキスタン)のインダス川に栄えた紀元前3000年ごろの古代文明です。
その遺跡は特異で謎が多くあります。まず、都市が厳密に計算された設計に基づいていたことです。
区画整理がきちんとされ、排水路に至るまで設置されていました。
レンガは日干しではなく焼きレンガを使い、大きさはすべて統一されていました。
ここまで計算された都市遺跡は同時期の他に類を見ません。

通常、大きな文明には巨大な神殿、宮殿、墳墓といった建造物があります。
ところがそうした常識を覆し、インダス文明の都市遺跡にはそうした建造物がありません。
あえて挙げるとモヘンジョ・ダロの遺跡に大きなプールがありました。
縦横12m×7m、深さ2.5m。底はアスファルトで防水加工されていました。
このプールは入るための階段があり、浸かることで心身を清め洗う沐浴(もくよく)として利用したようです。

海洋貿易も前述したメソポタミアと交流があったようで遺物からも分かります。
数字に強いインダスから0(ゼロ)の概念が伝えられたようです。
貿易上、数量などの単位は重要であったに違いありません。

独自の絵文字・インダス文字が残っていますが、未だこのインダス文字は解読されていません。
インダス文字の解読が困難なのはその1つ1つが非常に短いこと、他の古代言語との並列記述が全くないことです。
旧ソ連とフィンランドの研究グループが、南インドに集まる民族の使うドラヴィダ語系統だろうとしています。
どちらにせよ、このインダス文字の解読が完全にできていないので詳しことが分かっていないのが現状です。
(古代文明において文字が非常に重要であることは前述した通りです)

さて、何故南インドにインダス文字の手がかりがあるのか?
実は、紀元前1500年ごろに西北からアーリア人(西欧民族)が侵入してきました。
彼らがインダス文明を攻め、どうもインダス文明の民は南下し文字の痕跡も残ったようです。
その後はアーリア人が主体の文明に変わります。

アーリア人は自分たちの都合の良いようにバラモン教(カースト制度の原型)を広めます。
アーリア人を社会的上位の階級に置き、底辺の階級に先住民を置くピラミッド階層体系です。
カーストとは「色」を意味し、白い肌のアーリア人(白色人種)と黒い肌の先住民(有色人種)を区別した制度のようです。
(人種差別の問題は南アフリカのアパルトヘイト同様、現在も尾を引いている問題です)

紀元前1000年ごろアーリア人はガンジス川(インド中東岸にあたる地域)の上流にも進出しました。
このころからバラモンを頂点とするバラモン教の秩序に不満を抱く人が増えていきました。
形式主義に陥りやすいため、バラモン教の内部からも改革の声が上がりました。
そこで生まれたのが仏教だったのです。
お釈迦様はブッダ(仏陀、シャーキャムニ・ブッダ、釈迦牟尼仏、ゴータマ・ブッダ、ゴータマ・シッダールタ)
という仏教の開祖のことです。
釈迦とは古来インドの先住民族(インダス文明人)が立ち上がった姿だったのかもしれません。
後に「西遊記」で有名な三蔵法師が経典を得るため向かう地はこのインドです。
経典という教えにアークの秘密が隠されているのかもしれません。
(その教えの普遍性ゆえに、中央アジア、中国、朝鮮、日本や、スリランカ、ビルマ、タイ、ベトナムなど東南アジアへ広まります)
(何度も繰り返し記しますが、σは宗教に興味があるわけではないので誤解しないで下さい^^;

さて、現在のインドはほとんどがヒンドゥー教です。
ヒンドゥー教は元々バラモン教からの発展系で、衰退するバラモン教がとった多数派工作、
土着の宗教を習合させて吸収したのです。仏教をもその化身と決めたことです。
「インド」という国名は、「ヒンドゥー」がなまって発音されたものです。
そうした例では「数珠」。サンスクリット語で「数珠」は「ジャパ・マーラー」といい、
「ジャパ」は呪文・真言(マントラ)を唱えること、「マーラー」は輪を意味します。
これを「ジャパー・マーラー」と聞き違え(「ジャパー」はバラの一種)、
「バラの花輪」と解釈され、今日の「ロザリオ」や「ロザリー」になったようです。
ヒンドゥー教以外にも仏教、ジャイナ教、イスラム教、キリスト教と多宗教が混存します。
(真っ白で巨大な墓廟「タージ・マハル」が有名)

最後によく耳にする「ヨーガ」。「ヨーガ」は「苦行」に代わる解脱の修行法で、
「苦行」はバラモン教(アーリア人)からの修行方法で、「ヨーガ」はインド先住民族の修行法でした。
様々な宗教が入り混じる中で、その観念は内存する意識や精神の宇宙観へも広がります。
そして今もなおその探求が続いているように思えます。
アークとは個人の秘めたる精神世界にあるのかもしれません。
それを引き出す必要があるのか、神の領域に近づく必要があるのかどうかは個人の考えにお任せします。

補足:
なるべく混乱を避けるため、人名、地名や細かな解説は最小限にしました。
アーリア人が使った言語はヴェーダ語でアーリア人最古の文献「リグ・ヴェーダ」から由来します。
インドにおける言葉は紀元前350年ごろパーニニという人物が完全に体系化しサンスクリット語を作りました。
インドでは多言語が使われ、実際のところ英語が最も通じる言語になっています。
(イギリスの植民地化によるところも大きい)

参考文献:
「インド文明5000年の謎/宮本啓一」光文社(このシリーズは絶版)
「「世界の古代文明」がよくわかる本/島崎晋」PHP研究所

NEXT

記録TOPへ戻る

HP・TOPへ戻る

メール