失われたアークを探せ!中国・兵馬俑坑(へいばようこう)編
無断転記は厳禁です。メールにて連絡して下さい。

今回は古代中国を『中国・兵馬俑坑(へいばようこう)』と題してまとめたいと思います^^
エジプト、ギリシャ、メソポタミア、インド、そして中国と文化の交流がありました。
ここで言う「兵馬俑坑」とは、秦(しん)の始皇帝陵の東から発掘された遺跡で、
何千もの兵士や騎馬隊が原寸大で作られ、きちんと整列した状態で埋められていました。
一度は写真や映像でご覧になったことがあると思います。
これほどのものを埋めた経緯やその人物・秦の始皇帝を知ることで、中国におけるアークの手掛かりになると思います。
(興味のない方は飛ばして下さいm(__)mペコチョ

古代中国では、紀元前3000年ごろ黄河(こうが)文明・長江(ちょうこう)文明が生まれました。
黄河文明は有名ですが、近年に南の長江流域でも遺跡が発掘され長江文明が確認されました。
両者とも黄河・長江という大きな川が中心に栄えました。

その後、夏(か)、殷(いん)、周(しゅう)、春秋戦国、そして秦(しん)と時代は進みます。
(夏(か)の存在について遺物から正確な確認はとれていません)
紀元前1500年ごろ、殷の時代に甲骨(こうこつ)文字(漢字の原型)が使われ始めます。
甲骨文字は、吉凶・可否を甲骨を焼いた時のヒビ割れで判断したのが始まりです。
そうした占いは当時とても重要で、歴を十二支の干支(えと)に振り分け、毎日の吉凶を占いました。
東を青竜(せいりゅう)、西を白虎(びゃっこ)、北を玄武(げんぶ)、南を朱雀(すざく)とした四神(しじん)の概念や、
映画「陰陽師」でも知られる陰陽五行説(木、火、土、金、水)も生まれます。
(陰陽五行の木は春、火は夏、金は秋、水は冬、土はそれぞれの分れ目の季節を指します)

当時の記録は司馬遷(しばせん)の著した「史記」が有名(ギリシャのヘロドトス著「歴史」に類似)です。
しかし、これはかなり時が経過してから書かれたものであり、実際とかけ離れている部分もあります。
そういう意味で、秦の時代の墓から出土した秦簡(しんかん)が有力な手掛かりになります。
秦簡とは細長い竹札に書かれた文書です。上記の歴の干支や、四神の概念、陰陽五行説は秦簡に記されていました。

紀元前221年、秦の始皇帝が中国全土を初めて統一しました。
秦の始皇帝の残した最大の建造物が万里の長城で、北方の騎馬民族・匈奴(きょうど)を防ぐために作った城壁です。
(その後何度も増築され、現在は全長約9000kmにも及ぶ)

そして今回の副題にもした兵馬俑坑を含む始皇帝陵です。
司馬遷の「史記」など多くの歴史書に秦の始皇帝陵は記されていましたが、実在するのか分かりませんでした。
1974
年、農民が井戸を掘っている時に兵馬俑坑が偶然発見されました。
長安(ちょうあん:現在の西安(せいあん))の都から北東約50kmの場所に位置します。
その規模たるや、発掘されただけでも武士俑は等身大で約8000体、陶馬が約600体、戦車が約100台。
それでもまだ未発掘の部分があると言われています。(保存方法が確立しないため発掘していない)
兵士の顔は一つとして同じものがなく、さらにすべての兵が東に向かって整列しています。
この墓のスケールから、始皇帝の力がいかに絶大であったか知れます。
中国におけるアークは、一人の皇帝よって築かれた創造物だったのです。
人間一人がこれほどまでの力を持っていいのでしょうか?
そんな力を備えたら一体どんな考えになってしまうのでしょう?
頂点に起つ人物は相当の精神力を備え、ある意味、人として一線超えてしまっているように思います。

秦の後、漢(かん)、そして三国志でも有名な三国時代(魏(ぎ)、呉(ご)、蜀(しょく))が訪れます。
中国は権力抗争が耐えない国でもあり、ある程度続く時代がほとんどありません。
それは秦のような一人の人間に依存した体制が多いことです。
それが人なのか疑問さえ感じてしまう恐ろしさ、これぞアークなのかもしれません。

最後に宦官(かんがん)という存在。
宦官は男性でありながら去勢されて子供を作れなくされた人を言います。
古くは紀元前2000年のメソポタミアやエジプト、ギリシャにも存在しました。
皇帝は後宮で自分以外の男性をすべて宦官にしたのです。
皇帝の欲望がこの制度を長く続かせました。
中国ではこの宦官が権力を握って政治を混乱させることもありました。
それが長い時代を形成できなかった理由かもしれません。

補足:
なるべく混乱を避けるため、人名、地名や細かな解説は最小限にしました。
中国における宗教は毛沢東(もうたくとう)の文化大革命で、中国共産党政府による宗教弾圧が大きく影響しています。
現在はそれも落ち着き仏教や、春秋時代に生まれた孔子(こうし)が祖の儒教が見直されたりしています。
(これまでの文明と違い、中国では宗教の影響が少なかった)

古代四大文明、またその他文明をアークを通じてまとめられ感謝します。
それぞれに関してはみなさんの解釈にお任せします。

参考文献:
「中国古代文明の謎/工藤元男」光文社(このシリーズは絶版)
「「世界の古代文明」がよくわかる本/島崎晋」PHP研究所

NEXT

記録TOPへ戻る

HP・TOPへ戻る

メール