失われたアークを探せ!東の終点・日本編
無断転記は厳禁です。メールにて連絡して下さい。

今回は古代日本を『東の終点・日本』と題してまとめたいと思います^^
エジプト、ギリシャ、メソポタミア、インド、中国とシルクロードと呼ばれた道。
その東の終点に日本は位置します。
遠くはエジプトやインド、そして隣国の中国から影響を受けています。
それぞれの文明における文化は、日本に伝わる過程でかなり選別されます。
他の文明を参考にしながら、日本独自の文明ができたと考えられます。
そうした日本の起源を探ることでアークの手掛かりを知ることができると思います。
(興味のない方は飛ばして下さいm(__)mペコチョ

今までの大陸に栄えた文明と違い、日本は孤立した島国です。
周りを海に囲まれ、緑のある山と綺麗な水の流れる川がいたるとこにある自然に恵まれた環境です。
紀元前1万年頃に土器を使った縄文時代が生まれました。

紀元前300年頃、土器もシンプルかつ丈夫なものへ変わり弥生時代を迎えます。
このころどうも中国大陸から相当大勢の人が流れてきたようです。
これが最初の文化の伝播だったようです。農機具を使った本格的な農耕が始まり、金属器なども使われ始めます。
墓地も大きく変化します。縄文時代は遺体を折り曲げて埋葬する屈葬(くっそう)でした。
これはどうも死者の復活を恐れたためのようです。
弥生時代になると身体をまっすぐ横たえた伸展葬(しんてんそう)に変わり、
墓も木棺(木のひつぎ)、石棺(石のひつぎ)、甕棺(かめかん:土器のかめを用いたひつぎ)など多種多様になります。
そしてより高い丘を作って葬る墳丘墓(ふんきゅうぼ)へ変わっていきます。

その後、このような古墳(こふん)と呼ばれる墓はどんどん巨大化していきます。
有名なものが仁徳(にんとく)天皇陵の前方後円墳で三重の堀があり全長約486mと、
クフ王のピラミッドの約230mや秦の始皇帝陵の約350mをしのぐ大きさです。
中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に、日本の初代国家が邪馬台国(やまたいこく)で、
そこに女王・卑弥呼(ひみこ)という人物がいたことが記されています。
この邪馬台国が実際どこにあったか未だ謎ですが、きっと何処かの古墳にその答えがあると思います。
アークもどこかの古墳に未だ眠っているかもしれません。

また、この古墳時代に神への信仰も進みました。
当時は古代エジプトの太陽神ラーのように偉大な自然物に神が宿ると考えたようです。
古くは縄文時代からみられましたが、具体的にそういう場所に祭祀施設を作るようになりました。
それが今日の神社の起源です。

紀元593年、聖徳太子(しょうとくたいし)が摂政(せっしょう:天皇の補佐役)になり中央集権国家が誕生します。
そして小野妹子(おののいもこ)らを当時の中国へ遣隋使(けんずいし)として送ります。
ここに日本初の仏教文化・飛鳥(あすか)文化が形成されます。法隆寺(ほうりゅうじ)がその面影を残します。
(現在の法隆寺は後に再建されたもの)

紀元672年、中央集権に対する不満から壬申(じんしん)の乱が起きました。
その後、天武(てんむ)天皇、持統(じとう)天皇と律令(りつりょう)国家を目指し、
紀元701年、文武(もんむ)天皇が大宝律令(たいほうりつりょう)を制定し律令国家が完成します。
(律令の律は刑法、令は行政法をいいます)
これは当時の中国で隋(ずい)が滅亡し唐(とう)となり、その唐を理想にしたからです。

中国からの文化の伝播は弥生時代のころ、遣隋使を派遣した飛鳥時代のころ、そして唐を目指した奈良時代と三段階ありました。
三番目の奈良時代、都を奈良へ遷都(せんと)して平城京(へいじょうきょう)と呼びました。
中国の唐へ遣唐使(けんとうし)を何度も送り、その文化を吸収したのです。

そのころの文化を白鳳(はくほう)文化、天平(てんぴょう)文化と呼び、
唐だけでなくインドや西アジア、遠くは東ローマの影響も受けた国際色豊かな仏教文化でした。
前者では薬師寺の東塔(六重に見えますが三重で各屋根に裳階(もこし)と呼ばれる
小さい屋根を付設しより美しく見せた)が有名です。
後者では日本最大の大仏を納めた東大寺大仏殿や校倉造(あぜくらづくり)の正倉院(しょうそういん)が有名です。
古事記や日本書紀と言った歴史書も記されます。
正倉院は宝物庫であり、多くの宝が納められています。ここに未だ私たちが知らないアークへ繋がるものが眠っているかもしれません。
(一体何が眠っているって言うんだ!?・:*(∇≦* )ガハッ

仏教文化の発達で僧侶が力をつけ政治に介入し仏教政治がおきました。
それを嫌った桓武(かんむ)天皇が都を京都へ遷都して平安京(へいあんきょう)とし、平安時代を迎えます。
紀元894年に遣唐使が廃止され、日本独自の文化が発達します。
国風(こくふう)文化と呼び平等院が有名です。紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」といった文学も生まれます。
ここでの文学の発達は「かな文字」の誕生が重要です。流暢な日本語は「かな文字」なくして語れません。
文字の発達は如何に文明に影響するか示すいい例だと思います。

その後、鎌倉時代、室町時代、そして紀元1467年に始まった応仁(おうにん)の乱で戦国時代を招きます。
(応仁の乱でそれ以前の京都は完全に焼失してしまいます)
島国であった日本は他国からの侵略・戦争はなかったものの(蒙古襲来(元寇:げんこう)は除きます)、
自国内で何度となくその主権を争いました。身で身を削る権力抗争は非常に醜く悲しくも思います。
過去の経験を反省し、文明のいいところを吸収して独自の文化を作る日本であって欲しいものです。
日本でいうアークとはいい部分を選別・応用する知恵ではないでしょうか?

補足:
なるべく混乱を避けるため、人名、地名や細かな解説は最小限にしました。
古代四大文明、古代エーゲ・ギリシャ文明、そして古代日本文明とまとめることができ感謝します。
今、特別編として古代マヤ・インカ文明を閲読しており、まとめられたらお見せしたいと思います^^

参考文献:
「見事にわかる図解・日本史/河合敦」成美文庫

NEXT

記録TOPへ戻る

HP・TOPへ戻る

メール